動くおもちゃ達  動くおもちゃ   加工色々  げーむ箱

3DSLLに偽トロキャプチャを組み込んでみた+USB加工

3DSも映像を外部出力が出来るようになったので組み込んでみました。

私には作る技術もないのでオプティマイズ製のカメレオンUSB_LL-SPA3を組込PCに映像出力する方法を取ります。

組み込む為のオプティマイズ製のカメレオンUSB_LL-SPA3です。


USB基板が一体型と分離型という物があります。
一体型は、文字通りLL-SPA3基板にUSBポートが付いています。
加工は簡単ですが、赤外線基板を取り外すので、拡張スライドパッド等が使えなくなります。

分離型はLL-SPA3基板とは別にUSBの基板が付属してきます。
この基板を別の所に設置することにより赤外線基板を取り外さずにLL-SPA3を組み込むことが出来ます。
USB基板を別につけるので加工がそれなりに必要になります。

用途にあった方を購入しましょう。
私は、拡張スライドパッドを使うので、USB分離型を購入しました。

まず分解なのですが、外部接続出来るように改造した3DSLLを使うので中に配線があるままです。

分解手順 :ネジを外してコネクター取って基板を出します・・・・・・

オプティマイズさんのページを見て貰うほうがスライドパッドの違いやケースの加工等など詳しく書かれています。(手抜きですいません)
出来がいい(作業が簡単)ので本当に書くことがないです。

私加工した注意点だけ書いていこうと思います。



フレキケーブルを写真のように乗せ、穴から金色が見える位置にセットします。
これがズレると、メイン基板を表に回した時固定が出来なくなります。

テープで仮固定し、ハンダ付けします。

ハンダ付け出来たら基板の裏側へ
3DSゲームカートリッジの横に絶縁テープ(ただのビニールテープ)を貼りました。
LL-SPA3の裏側とカートリッジを固定しているハンダ部分の接触を避けるためです。

3DSLLの物によっては白色の突起物(ネジの穴)の横のカートリジを止めているハンダが盛り過ぎているものがあるらしく、
ハンダを溶かしハンダ吸い取り線などを使い取り除かないと取り付け出来ない物もあるみたいです。

 
新型のスライドパッドだったのですが旧型が転がっていたので無加工で付けれるこちらの物を使いました。
フレキケーブルの途中の穴から差し込み固定・・・ホント簡単です。

 
基板表の上の液晶に繋がっているフレキケーブルを傷付けないよう注意しながら差し込みロックします。
この時基板が邪魔になるならテープなどで仮に固定して置きましょう。

もとに戻す感じでケーブル類をすべて戻します。


LL-SPA3に赤と白の配線が取り付けてあるので、その先端を写真の位置にハンダ付けすればメイン基板の取り付けは終了です。

次にUSB基板ですがそのまま付けても面白くありませんし、どこかで見た電源コネクター部分の加工をしてみたいと思います。

USB端子(Mini B)で両端に接点があるもの・・・・・どっかで見たな・・・・・

ありました、PSP1000番のUSBポートです。
これをサクッと取り外しますが、これが中々取れません。
3DSLLの方も取らないと作業が出来ないのですが、無理して取ってパターンが剥がれたり、基板か傷つくのも嫌なので表面実装部品の取り外しキットを使ってみました。

サンハヤト 表面実装部品取り外しキット:安い所でも4500円・・・高いです。
他には

久富電機産業 SH−43
融解 165°

Chipquik 表面実装部品用取り外しキット
融解 135°

等色々あります。

表面実装部品取り外しキットを使い3DSLLのコネクターを取ってみました。

びっくりするぐらい綺麗に取ることが出来ますが、ハンダコテを別に用意した方がいいでしょうね。
コテ先端を綺麗に掃除しないと次に使い難くなりそうです。

3DS側のコネクターを取っていきます。
これには順番があるので注意が必要です。
要らなければニッパー等で砕いても構いません。

まず、上記のキットを使い
接点部分を取ります。

 
@の部分に低温ハンダを流し込み、引き抜きます。
基板に溶け込んでいれば簡単に抜けます。

次に赤の四角枠の部分を起こします。(上の写真でAの数字の方から90度折り曲げる感じ、赤枠の上面部分で曲がります)

A部分を低温ハンダで溶かしこみ上に持ち上げます。

次に電源コネクタ部分を取ります。

ここにPSPから取り外したUSBコネクタを取り付けようと思ったのですが、USBコネクタ本体の固定が上手くできそうに無いので断念。

普通のUSBコネクタを付けることにしました。

 

MINI BのUSBコネクタです。
LL-SPA3に配線する為に写真のようにA・Bを起こしておきます。

  

USBコネクタの@をAの部分にハンダ付けし、USBコネクタ(C・D)をまとめてBにハンダ付けします。
(基板AとCは導通があります。同様にBとDも導通があります。)


配線はUSBコネクタの方からゲームスロットの下を通してみました。
結構引っかかりますが何とか通ります。

 

配線は2本を捻ってある物をAとBに使いました
上の写真のAとAを繋ぎBとBを繋ぎます。

 

単線の赤と黒は電源とGNDなので右写真のように繋ぎました。

USBコネクタの所で書いたLL-SPA3の @ を3DSに取り付けたUSBコネクタの C と接続
同様にCをDです。

CはGNDなので他の場所でも問題ありません。

配線をよく確認して間違いがなければ、ここでPCと繋ぎ起動確認しましょう。

配線が間違っていなければ、PCとUSBケーブルで3DSLLを繋ぎバッテリーの向きに注意しながら手で固定しするとバッテリが充電されるはずです。
ここで電源を入れてみました。

ビュアーソフトはblog::non-standard.comから最新版をインストールして画面が出力されたらLL-SPA3基板の取り付けは終了です。

最後はケースの加工です。

 

Rボタンを固定しているカバーを取り外します。
3DSに載せてみて当たりそうな所はカットします。
配線の向きや取り付け位置によって切り方が変わるかもしれません。

 

緑の四角部分を切り取ります。
赤丸の部分は切らなくても入りそうですが、カバーで押さえる感じがしたので切って薄くしました。

赤枠の突起物だけ切り取れば入りそうです。
ニッパー等で切り取ります。

  

USBコネクタが少し大きいので穴を広げました。
厚みが増えたのでケースの中もリューターで削りスペースを作りました。

カバーを付けるとき少しでも引っかかりや抵抗がある場合は無理せず当たる所を確認しながら作業しましょう。

組み込めたら完成なのですが、充電台等使うと充電出来ないのでやはり両端の接点をつけようと思います。

 

元々付いていた台を切り取り加工してUSBコネクタの両端に設置し、端子を元在った場所へハンダ付けしなおしました。
これだとハンダだけで止まっている状態なので、プラリペアで根元あたりを固定してみました。

拡張スライドパッドを取り付けた状態でも画面出力出来るようになりました。

inserted by FC2 system